賢者の退職

立つ鳥跡を濁さず、賢者は綺麗に退職する

会社を退職したら健康保険が使えない!使えるようにする3つの方法

f:id:kenjakun:20190322181640j:plain

転職や退職で会社を辞めてしまうと次の日から健康保険(社会保険)は使えなくなってしまいます。

社会保険が使用できるのは辞めた当日、その日までなのです。

本人が使えなくなるのは勿論ですが、家族が社会保険の扶養家族であった場合には家族全員が健康保険を退職の翌日から使えなくなります。

f:id:kenjakun:20190322181723j:plain

もし、家族の誰かが通院や入院をしている途中だったら一時的とは言え、医療費を10割負担で病院に支払わなければなりません。

こういった状況を避けるため、退職前に健康保険を継続して使用する方法を知っておきましょう。

・会社を退職した後も健康保険を使う3つの方法

(改編前:退職した後も健康保険を使えるようになる3つの方法)

  • 1.健康保険任意継続制度を使って社会保険を継続して使用する
  • 2.国民健康保険に加入する
  • 3.家族の健康保険の被扶養者として加入する

3.を選ぶ場合は支払う金額から比較検討を行なう必要はありませんが、1.任意継続か2.健康保険を検討している場合は注意が必要です。

家族構成や所得によって支払う保険料が変わってくるので、間違った方を選ぶと割高な保険料を払い続ける事になるのですから。

次の就職先が決まっている場合も、次の就職先が未定の場合も迎える事になる選択肢。

1.~3.それぞれの手続き方法や手順、必要書類について見ていきましょう

※おおまかな健康保険継続の手続き方法を知っている上で、どの方法が自分にとって支払う保険料が安くなるか知りたい方は下記を見てみましょう。

任意継続と国民健康保険どちらを選んだ方がお得なのか?

1.退職後も健康保険任意継続制度を使って社会保険を継続して使用する方法

健康保険任意継続制度(以下、任意継続)で健康保険を継続するには前職で2カ月以上被保険者であった事が必要。

注意すべき点として退職から2年までしかこの制度は利用できません。

メリットとして2つ挙げる事ができます。

・扶養家族も継続して健康保険を使う事ができる
・前職で支払っていた金額と同じ額を支払うので把握が簡単

任意継続制度を利用するための方法を見ていきましょう。

任意継続を申請して健康保険が使えるようになるまでの手順

任意継続は退職日から20日以内に申請する必要があり、お住まいの協会けんぽ支部に必要書類を提出します。

何だか難しそうと思いますか?

安心して下さい。本人の書類は一通です。手続きは簡単で協会けんぽにある任意継続資格取得申出書(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/181210/n_shutoku_s_181210.pdf)これを印刷して記入するのみです。

マイナンバーの記入欄がありますが、無い場合はその旨を添えれば協会けんぽの方で対応をしてくれます。

扶養家族がいる場合/無職の場合:所得証明書を市区町村の窓口で取得して添付
収入がある場合:職場が発行する直近三カ月分の給与明細を添付

注意点:任意継続には申請を行って保険証が届くまでに日数を要しますので、保険証が届くまでの間は病院でかかった費用を一時的には全額支払う必要があります。

勿論、保険証が届いた後に払い戻しを申請をすればその分は返ってきます。

任意継続を受ける場合の保険料、注目すべきは上限額

都道府県によって任意継続の保険料は変わってきますが、社会保険加入時よりも保険料の支払いが安くなる場合があります。

その根拠となるのが支払い上限額。

都道府県別の上限額を見ていきましょう。

都道府県で異なる任意継続の支払い上限額

健康保険というものは収入に比例して保険料は上がりますが、任意継続には上限制度というものがあり、月額報酬28~30万円を越えた時点で所得がどこまで上がろうと保険料は変わりません。

2019年4月~適用額(世帯全体の月額)

都道府県 ~40歳まで 満40歳~65際まで

(介護保険料で支払増)

北海道 30,930円 36,120円
青森県 29,610円 34,800円
岩手県 29,400円 34,590円
宮城県 30,300円 35,490円
秋田県 30,420円 35,610円
山形県 30,090円 35,280円
福島県 29,220円 34,410円
茨城県 29,520円 34,710円
栃木県 29,760円 34,950円
群馬県 29,520円 34,710円
埼玉県 29,370円 34,560円
千葉県 29,430円 34,620円
東京都 29,700円 34,890円
神奈川県 29,730円 34,920円
新潟県 28,890円 34,080円
富山県 29,130円 34,320円
石川県 29,970円 35,160円
福井県 29,640円 34,830円
山梨県 29,700円 34,890円
長野県 29,070円 34,260円
岐阜県 29,580円 34,770円
静岡県 29,250円 34,440円
愛知県 29,700円 34,890円
三重県 29,700円 34,890円
滋賀県 29,610円 34,800円
京都府 30,090円 35,280円
大阪府 30,570円 35,760円
兵庫県 30,420円 35,610円
奈良県 30,210円 35,400円
和歌山県 30,450円 35,640円
鳥取県 30,000円 35,190円
島根県 30,390円 35,580円
岡山県 30,660円 35,850円
広島県 30,000円 35,190円
山口県 30,630円 35,820円
徳島県 30,900円 36,090円
香川県 30,930円 36,120円
愛媛県 30,060円 35,250円
高知県 30,630円 35,820円
福岡県 30,720円 35,910円
佐賀県 32,250円 37,440円
長崎県 30,720円 35,910円
熊本県 30,540円 35,730円
大分県 30,630円 35,820円
宮崎県 30,060円 35,250円
鹿児島県 30,480円 35,670円
沖縄県 29,850円 35,040円

情報参考:平成31年度保険料額表 - 協会けんぽ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h31/h31ryougakuhyou3gatukara

ここでひとつの結論が出せます。

ポイント(cssボックス?):
・社会保険の被保険者負担分が15,000円を超えていた(40~64歳なら約17,000円~)
・社会保険の扶養家族となる家族が居る

この2点共に該当すれば保険料の面から考えて任意継続を選択すべき。一択!
上記にあてはまらない場合は国民健康保険の方が保険料の面で有利になる可能性もありますので見ていきましょう

2.退職後は国民健康保険に加入する場合の方法と手順

国民健康保険に加入するのは基本的には世帯主であることが前提。(※1)退職後に国民健康保険に加入する為にはまず下記の書類を準備しましょう。

国民健康保険に加入する場合の必要書類

・社会保険の資格喪失証明書
退職した職場が申請し協会けんぽから発行されるのですが、退職前に貰える場合もあれば退職後1週間~10日かかる場合もあり、会社の事務処理の方法によって異なります。
・身分証明書
・口座引き落としにする場合は銀行口座と届出印(自治体によってはキャッシュカード一枚だけで電子認証できる場合もあります)
・現在お住まいの自治体と前年度住んでいた自治体が違う場合は所得証明の書類

これらの書類を持って市区町村に行けばその場で国民健康保険証が交付されます。家族が居る場合は家族の分もまとめて世帯主が申請できます。

(※1)例えば、世帯主の社会保険の扶養に入らず配偶者や成人した子が国民健康保険に加入する事も可能ですが、支払い上損をするのでこういった選択をする人は居ないでしょう。

国民健康保険料の料金

国民健康保険料は、都道府県によって決まる任意継続とは異なり、市区町村によって細かく税率が異なります。
例を挙げて保険料を解説しているので下記をご覧ください。

任意継続と国民健康保険どちらを選んだ方がお得なのか?

国民健康保険料の減免、軽減制度を知っておく

国民健康保険料は減免と軽減の2種類があり、それぞれの経緯によって適用される制度が異なります。

非自発的離職による国民健康保険料軽減制度

これは会社都合による退職者に適用される制度で、国民健康保険料の算出に使われる前年度所得を70%減少して計算してもらう事が可能です。

所得減少による減免制度

著しく所得が減ってしまった場合に国民健康保険料の算出に使われる前年度所得を30%減少して計算してもらえる制度で、無職の期間が続いたり低所得が続いた場合に市区町村で相談に応じてもらう事ができます。

どちらも国民健康保険料を大幅に下げれる制度ですので知っておきましょう。

3.退職後は家族の健康保険の被扶養者として加入する方法

同居している家族に社会保険の被保険者が居た場合にはこの方法を使う事ができます。
社会保険では扶養家族が増えても保険料が変わらない仕組みになっているので、負担は何も増やす事無く健康保険に継続する方法です。

セリフ<扶養家族になれば負担額0円で健康保険を維持できます>

手続きは社会保険に加入している人が勤めている会社を通して全国健康保険協会に申請を行うので担当の部署へ申請依頼を行います。

この時、退職証明書または雇用保険被保険者離職票の写しが必要になるので取得をしておきましょう。

同居していなくても親子や夫婦、きょうだい、祖父母と孫の関係であれば扶養家族になる事ができます。
新たに全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加があった場合、被保険者は事業主へ「被扶養者(異動)届」を提出します。
提出を受けた事業主は、当該届書を日本年金機構へ提出します。

情報参考:健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構:https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-02.html

大まかにどれらを選んだら良いかという事は伝わったでしょうか。

次は更に踏み込んだ問題。どっちに加入した方が支払う保険料が安くなるのか解説していきます。

                        任意継続と国民健康保険どちらを選んだ方が保険料の支払いが安く済むのか

任意継続の上限額を適用する事で国民健康保険に加入するよりも安い保険料で健康保険を使う事ができます。

任意継続がお得か、国民健康保険がお得なのか。

それは所得やによってどちらを選ぶべきか変わってきますので、3つの市区町村を例にシミュレーションを行ないました。

市区町村 国民健康保険料 任意継続上限額 選択すべき
東京都世田谷区世帯年収300万円 扶養家族0人(39歳以下) 16,890円世田谷区 29,700円/月東京都 国民健康保険
東京都世田谷区世帯年収400万円 扶養家族0人(39歳以下) 22,773円世田谷区 29,700円/月東京都 国民健康保険
東京都世田谷区世帯年収300万円 扶養家族2人(39歳以下) 25,390円/月世田谷区 29,700円/月東京都 国民健康保険
東京都世田谷区世帯年収400万円 扶養家族2人(39歳以下) 31,273円/月世田谷区 29,700円/月東京都 任意継続
東京都世田谷区世帯年収400万円 扶養家族2人(40~64歳が2人) 37,135円/月世田谷区 34,890円東京都 任意継続
広島県広島市世帯年収300万円 扶養家族0人(39歳以下) 18,992円/月広島市 30,000円/月広島県 国民健康保険
広島県広島市世帯年収400万円 扶養家族0人(39歳以下) 25,177円/月広島市 30,000円/月広島県 国民健康保険
広島県広島市世帯年収300万円 扶養家族2人(39歳以下) 24,475円/月広島市 30,000円/月広島県 国民健康保険
広島県広島市世帯年収400万円 扶養家族2人(39歳以下) 30,660円/月広島市 30,000円/月広島県 任意継続
広島県広島市世帯年収400万円 扶養家族2人(40~64歳が2人) 36,573円/月広島市 35,190円/月広島県 任意継続
北海道札幌市世帯年収300万円 扶養家族0人(39歳以下) 21,353円/月札幌市 30,930円/月北海道 国民健康保険
北海道札幌市世帯年収400万円 扶養家族0人(39歳以下) 28,784円/月札幌市 30,930円/月北海道 国民健康保険
北海道札幌市世帯年収300万円 扶養家族2人(39歳以下) 25,138円/月札幌市 30,930円/月北海道 国民健康保険
北海道札幌市世帯年収400万円 扶養家族2人(39歳以下) 32,569円/月札幌市 30,930円/月北海道 任意継続
北海道札幌市世帯年収400万円 扶養家族2人(40~64歳が2人) 39,156円/月札幌市 36,120円/月北海道 任意継続

上記の試算は複雑で回りくどいので二行で理解できるようにしました。
・扶養家族が居て所得が概ね400万円超える人は任意継続が保険料安い
・独身で概ね年収400万~500万円超えない限りは国民健康保険が保険料安い

確実にどちらがお得か判断するのが難しい所得の方や、もっと緻密に計算したい方は下記のサイトが詳細にシミュレーションできて便利です。

国民健康保険の自動計算サイト
https://5kuho.com/keisan/

ちなみに、高額所得者の場合はこれだけの差が出ます。

市区町村 国民健康保険料 任意継続上限額 選択すべき
東京都世田谷区世帯年収1,000万円 扶養家族2人(39歳以下) 63,152円/月世田谷区 29,700円/月東京都 任意継続!
広島県広島市世帯年収1,000万円 扶養家族2人(39歳以下) 64,108円/月広島市 30,000円/月広島県 任意継続!
北海道札幌市世帯年収1,000万円 扶養家族2人(39歳以下) 64,166円/月札幌市 30,930円/月北海道 任意継続!

高額所得者の方は迷わず任意継続を選びましょう。

退職しても健康保険を使う方法まとめ

退職しても事前に知識を得ておけば健康保険の使用に困る事はありません。

  • 国民健康保険に加入する
  • 任意継続制度を利用する
  • 国民健康保険がお得か、任意継続がお得かを比較する
  • 国民健康保険の支払いに困った場合は減免・軽減制度を視野に入れる
  • 家族に社会保険加入者が居ればその扶養家族として加入する

健康保険を継続する為の方法を知っておけば退職が決まった時に考えておく事ができますから慌てる事もありませんね。

良い退職を!